三角骨障害でこんなお悩みはありませんか?
- バレエのポワントで特に痛みが強まる
- 足首を深く曲げる(底屈する)と痛みが出る
- 足首の後ろ側(アキレス腱の前あたり)の痛み
- 無理をすると痛みが増し、安静にすると少し軽くなる
実際に施術を受けて改善されたお客様の声
ポワントやアラベスクのときに鋭い痛みが出るようになりました。
私はプロを目指してバレエ団で毎日レッスンを受けています。でも、数ヶ月前から
足首の後ろに違和感を感じるようになり、ポワントやアラベスクのときに鋭い痛みが出るようになりました。
最初は軽い痛みだったので騙し騙しレッスンを続けていましたが、次第に痛みが強く
なり、ルルヴェやジャンプの着地さえ辛くなってしまいました。病院で診てもらうと
「三角骨障害ですね。手術しないと根本的には治りませんよ」と言われました。
でも、私は手術をしたくありませんでした。バレエダンサーにとって、長期間の
リハビリや、手術後に思い通りに踊れなくなるリスクは怖すぎるからです。
「他に方法はないのか」と必死で調べて、この整体院にたどり着きました。
最初の施術で驚いたのは、「足首だけじゃなく、股関節や骨盤のバランスの
崩れも影響している」と教えてもらったことです。私は痛みの原因が「三角骨
があるから」と思い込んでいましたが、実は足首に余計な負担がかかっている
ことで炎症が悪化していたんです。
施術では、足首の可動域を正しく広げる調整をしてもらい、同時に骨盤や股関節
のバランスを整える施術を受けました。足首の後ろの緊張が取れると、ポワント
時の痛みが少しずつ軽減していきました。
また、日常のケアとしてできるストレッチやエクササイズも教えてもらい、それ
を続けることで、無理なく足首の動きを改善できるようになりました。
今では、以前のように思い切り踊れるようになり、「手術しなくてもここまで
回復できるんだ!」と本当に感動しています。
「手術しかない」と言われても、諦めなくてよかった!
バレエを続けたいなら、まずは手術以外の方法を試してみる価値は絶対にあると思います!
M・Y様 20代 女性 バレエダンサー
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
アラベスクやルルヴェで足首を伸ばすたびにズキッと痛むようになりました。
私は小さい頃からバレエを続けていて、ポワントでのレッスンも普通にこなしていました。
でも、1年ほど前から右足首の後ろに違和感を感じるようになり、アラベスクやルルヴェで
足首を伸ばすたびにズキッと痛むようになりました。
最初は少しの痛みだったので無理をしていたのですが、コンクール前の練習が増えた時期
から、レッスン後に腫れたり、ジャンプの着地でも痛むようになり、不安になりました。
整形外科では「三角骨障害」と診断され、安静にするよう言われましたが、大事な発表会
を控えていたので簡単に休めず、どうしたらいいか分からなくなっていました。
そんなとき、先生の紹介で整体院を訪れました。施術では、ただ足首を診るのではなく、
体全体のバランスをチェックしてもらい、足首だけでなく、股関節や骨盤の歪みも関係
していることを知りました。
施術を受けるたびに、少しずつ足首の動きがスムーズになり、痛みも軽減していきま
した。特に、足首の可動域を正しく広げる施術とストレッチを続けたことで、ルルヴェ
やポワントでも痛みを感じにくくなりました!
教えてもらったセルフケアを続けながら、無理せずレッスンを続けることで、今では
ほとんど痛みを感じずに踊れるようになりました。
「バレエを続けられるかも」と希望が持てるようになり、本当に感謝しています!
これからも定期的にメンテナンスを受けながら、痛みのない踊りを目指して頑張りたいです!
Y・A様 10代 女性 高校生
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
三角骨障害とは?
三角骨障害(さんかくこつしょうがい)とは、足首の後ろ側にある「三角骨」が原因で痛みや違和感が出る症状です。
🔹 三角骨って何?
足首の後ろ側(アキレス腱の前あたり)には、「距骨(きょこつ)」という骨があります。
一部の人は、生まれつきこの距骨の後ろに「三角骨(さんかくこつ)」
という小さな骨を持っています。
この三角骨は、全員にあるわけではなく、10人に1人くらい
の割合で存在します。
通常は問題ありませんが、バレエなど、足首を深く伸ばす(底屈する)
動作が多い人は、三角骨が骨や靭帯とぶつかって痛みを引き起こすことがあります。
一般的な病院での原因と対処は?
病院での三角骨障害の原因と対処法
病院での診断される三角骨障害の原因
三角骨障害の原因は、足首の後ろにある「三角骨」が靭帯や骨とぶつ
かり、炎症を起こすこととされています。主な原因は以下の通りです。
・ 先天的に三角骨を持っている
三角骨は、生まれつき持っている人が10人に1人程度いると
言われています。通常は問題ありませんが、足首を過度に使う
スポーツや動作をすると痛みが発生します。
・ 足首の過度な底屈(深く伸ばす動作)の繰り返し
バレエのポワント、サッカーのキック、体操のジャンプや着地など
で、足首を強く伸ばす動作を頻繁に行う人は、三角骨が周囲の組織
とぶつかり炎症を起こしやすい。
などと言われています。
三角骨障害のほんとの原因は?
病院では、「三角骨があることで炎症が起こる」と説明されることが多いですが、実際には三角骨自体が根本的な原因とは限りません。
実は、足首だけではなく、下肢全体のバランスや可動域の問題が関係して
いることが多く、以下の3つの原因が影響しているケースがよくあります。
① 足関節以外の下肢の関節可動域が悪い(膝・股関節の動きの悪さ)
膝や股関節の可動域が狭いと、足首に余計な負担がかかる
バレエやスポーツで無理に可動域を広げようとすると、足首に過剰なストレスが集中
本来、股関節や膝で吸収されるはずの負担が足首に集中し、三角骨
部分に炎症が起こりやすくなる
股関節・膝の柔軟性を高めることで、足首の負担を減らし、痛みを軽減できる可能性がある。
② 下肢のゆがみ・ねじれによる影響(骨盤・脚のバランスの崩れ)
骨盤のゆがみや脚のねじれがあると、足首の動きに不自然な負荷がかかる
O脚・X脚、または左右の脚のバランスが悪いと、片側の足首に過度なストレスがかかる
特にバレエのターンアウト(外旋)の癖が強いと、足首が正常な可動域で
動かなくなり、三角骨部分が衝突しやすくなる
下肢全体のバランスを整えることで、足首の負担を減らし、根本的な改善につながる。
③ 三角骨の患部自体に原因がある(炎症・過剰なストレス)
三角骨自体が足首の後方で衝突を繰り返し、周囲の靭帯や筋肉が炎症を起こしている
使いすぎ(オーバーユース)によって、組織が回復する間もなく負荷がかかり続けている
痛みがある状態で無理をすると、炎症が慢性化し、長引きやすい
三角骨に直接負担をかけないように、足首の使い方を改善しながら炎症を抑えることが重要。
では、なぜ当院の施術で三角骨障害が改善するのか?
三角骨障害は、単に「三角骨があるから痛みが出る」のではなく、足首や
下肢全体のバランスの乱れが影響していることが多いです。そのため、
三角骨だけにアプローチするのではなく、全身のバランスを整える
ことが根本改善につながります。
当院では、「下肢全体の関節可動域の改善」「歪み・ねじれの調整」
「患部の負担軽減」の3つのアプローチで、痛みの根本改善を目指します。
① 足関節以外の下肢の関節可動域を改善する
・ 三角骨障害は足首だけの問題ではない!
多くの方は、痛みの原因を「三角骨そのもの」にあると思い
がちですが、実は股関節・膝・足首の動きが連動していない
ことが、足首への負担を増やす原因になっています。
・ 股関節や膝の動きが悪いと、足首に過剰な負担が集中
・ 足首がうまく動かないことで、三角骨が骨や靭帯とぶつかりやすくなる
・ 可動域を広げることで、足首の負担を分散させることができる
● 当院の施術アプローチ
股関節・膝の可動域をチェックし、スムーズに動くよう調整
足首だけに負担がかからないよう、全身の連動性を向上させる
無理に可動域を広げるのではなく、自然に動ける体づくりをサポート
足首の可動域を広げるだけでなく、下肢全体の動きをスムーズに
することで、足首の負担を軽減し、痛みの出にくい状態へ導きます。
② 下肢の歪み・ねじれを調整する
・ 下肢全体の歪みやねじれが、足首にストレスをかける
三角骨障害の多くの方は、足首だけでなく、下肢全体(骨盤・膝
・足)のバランスが崩れていることが原因になっています。
骨盤の歪みがあると、足首の使い方が悪くなり、三角骨に負担がかかる
O脚・X脚の影響で、足首の角度がズレ、炎症が起こりやすくなる
バレエやスポーツでのクセ(ターンアウト・偏った動き)も影響
● 当院の施術アプローチ
骨盤の歪みを調整し、足首の正しいポジションを作る
膝・股関節・足首の連動をスムーズにし、足首への負担を軽減
バレエ・スポーツ動作に合わせた体の使い方を指導し、負担を減らす
足首単体ではなく、全身のバランスを整えることで、三角骨に
かかるストレスを根本から減らします!
③ 三角骨の患部自体の負担を軽減する
・ 痛みが出ている三角骨部分に負担がかからないよう調整
三角骨障害は、足首の後方で炎症が起こり、組織が圧迫される
ことで痛みが発生します。
この炎症を取り除くだけではなく、再発しないような足首の使い方が重要です。
三角骨が過剰に衝突しないよう、足首の動きや使い方を改善
患部の炎症を抑える施術で、痛みを軽減
足首周辺の筋肉や靭帯の緊張を緩和し、柔軟な動きを取り戻す
● 当院の施術アプローチ
足首の炎症を軽減する施術を行い、負担を減らす
三角骨周辺の組織を整え、動きやすい足首へ改善
自宅でできるセルフケア・ストレッチを指導し、再発予防
痛みの緩和だけでなく、足首の使い方を改善することで、再発しにくい状態を作ります
【まとめ】 当院の施術で三角骨障害が改善する理由
💡 三角骨障害は、三角骨だけに原因があるわけではなく、下肢全体のバランスが大きく関わっています!
✔ 足関節以外の下肢の関節可動域を改善 → 股関節・膝・足首の連動を整え、足首の負担を軽減
✔ 下肢の歪み・ねじれを調整 → 骨盤・膝・足首のバランスを整え、正しい動作をサポート
✔ 三角骨の患部の負担を軽減 → 痛みを取り除きながら、再発しにくい状態を作る
📌 病院で「手術しかない」と言われても、適切なケアをすれば手術を回避できるケースもあります!
📌 当院では、足首だけではなく、全身のバランスを整えることで、根本的な改善を目指します!
「この痛み、もうどうにもならないのかな?」
そんな不安を感じている方こそ、一度当院の施術を試してみてください!
📞 ご相談・ご予約はお気軽にどうぞ!
整体院〇〇
なかなか改善しない三角骨障害でお困りの方へのメッセージ
足首の痛みと違和感、思い切り動かせないもどかしさ…
「この痛み、いつまで続くのだろう」
「練習を休むのは不安だけど、無理をすると悪化しそう…」
「病院では『手術しかない』と言われたけれど、本当にそれしか方法はないの?」
そんな思いを抱えながらも、痛みと向き合っているあなたへ。
三角骨障害は、特にバレエやスポーツをしている方にとって、とても
大きな悩みになるものです。足首を思い切り使えないことで、パフォ
ーマンスに影響が出たり、これまで積み上げてきた努力を無駄に
したくない気持ちがあるかもしれません。
でも、どうか諦めないでください。
痛みの原因は、決して「三角骨があるから」だけではありません。
足首だけでなく、全身のバランスや関節の動きを整えることで、負担を
減らし、改善できる可能性があります。
当院では、足首の痛みを根本から見直し、「踊れる・動ける足首」へ
導くサポートをしています。
✔ できるだけ手術をしないで改善する方法を探したい
✔ 無理なくレッスンやスポーツを続けながら治していきたい
✔ 三角骨に負担をかけない動き方を知りたい
そう思っているなら、一度ご相談ください。
痛みを我慢しながら動き続けるのではなく、正しくケアしながら、痛み
のない未来を目指しませんか?
あなたの大切なバレエやスポーツを続けられるよう、全力でサポートします。
キャンペーン
ホームページリニューアルにつき.
\今だけ限定!HPからのご予約に限り/
根本改善しか考えていない
整体
初診料 3,000円+ 施術料 8,700円のところ
初回 3,980円(税込)
※2回目以降~ 8,700円(税込)
ご予約時に「HP見た」とお声かけください
.
\スグつながる!お電話での予約はこちら/
営業時間 09:00~13:00、15:00~21:00
\LINE予約は24時間受付中/
\ネット予約も24時間受付中/
お電話ありがとうございます、
整体院さくら堂でございます。